「杉田あきひろ」のこと〜2〜

2021年7月京都府宮津市の「歴史の館文化ホール」、2021年10月兵庫県西宮市の「兵庫県立芸術文化センター小ホール」、2022年1月京都市の「妙心寺花園会館教科ホール」の3回の、ボクのバンド「The Trio Empathy」(Vn/渡辺剛・Vc/向井航)のコンサートにゲストとして出演をしていただきました。 それらコンサートでは、ボクが作詞作曲した楽曲を彼が唄い、ボクの「表現としての音楽」の具現化には、渡辺剛・向井航に並んで、不可欠な存在であることが回を重ねるごとにクリアになっていったのです。 そして、 ついに、杉田あきひろ・金谷康佑「The NEO」を立ち上げることになったのです。 命名はボクがしました。 「NEO」という言葉の意味は、ギリシャ語ですと「新しい」、英語ですと「復活」といったような意味があります。 杉田が「シンガーで、音楽家で、アーティスト」として、「新しい復活」を遂げてほしいという願いを込めました。彼も気に入ってくれたようです。 なぜボクは杉田と音楽の仕事をやっていくことにしたのか。 (これはとても大切な問いです。) それは、彼がボクの求めるシンガーだからです。 ですから、ボクと杉田は「Fifty Fifty」対等な関係です。 彼が悪いながらも話題になったからそれに乗じようと思っていないし、逆に、応援してやろうとも思っていません。 あくまで、ボクの音楽に彼が必要だから一緒に音楽を作り、 演奏し、仕事をするだけです。 ですから、ボクと杉田は「Fifty Fifty」対等です。 ボクはこの関わり方こそが重要だと思っています。 杉田は全国区の人ですので、 広範囲にわたって昔からのファンの方々がいらっしゃいます。 そういった方々は、杉田を本当に大切に思い、扱ってくれています。 しかしながら、逮捕後の世間の人は、覚せい剤で逮捕された元NHKの歌のお兄さん、興味津々で、有象無象の人が彼に寄っていくことでしょう。 最近現実にあったことですが、 ちょっと知り合っただけで、友達になった気分で、応援するふりをして、無責任に呑み会に誘ったり、無責任に人を紹介したり、無責任に仕事っぽいものを匂わせたり。。。 杉田は、無茶苦茶に繊細で傷つきやすく、そしてお人好しです。 そこに乗じる輩を彼は断れないのです。 こういう輩は、 杉田を前科者として色眼鏡で見ているし、結局「色物...